ルーフボックスにどうやってアクセスするの
先日取り外してしまったルーフボックス。
こちらのものを使用しておりました。

このルーフボックス、左側にしか開かない安物で
搭載時に留めるハンドルを回す際や奥に荷物を搭載する時
左側のリアドアを開け、サイドシル(マツダ、三菱用語)ロッカー(トヨタ用語)
に立ってアクセスしようにも手が届かない。
なので自分はドアのストライカーに乗って作業をしていた。

こういう部品。見たことありますよね。
ここに乗るとそこそこの場所まで手が届く。
でも、足をかけるには少々面積が足らない。
調べてみると同じ事を考える人はいる様で
こんな商品が売っていた。
ドアのストライカーにひっかけてステップとして機能するものだけど
自分の目から見ても
コレ、強度大丈夫なん?
いや、ステップの強度じゃなくて、ボディの方。ストライカーも。
気になったので会社のドアの担当者に聞いてみた。
いやwwちょっとwwやめてww
言うには、まずストライカーは側面衝突時の衝撃に耐えるように
作られているが方向は車両外側からのインパクト。
ピンポイントに人ひとり+てこの原理の重さを
かけられるとどうなるかわからん。耐久評価もしてないから折れても知らん。
だそうだ。
次にボディ。これも即突に耐える強度を持ち合わせているが
ストライカーを引っ張る方向にどれだけかけられるか、
このステップがどのくらいの力をかけるのかはわからない。
そしてステップ自身がボディに少ない面積で押しに行くので
鉄板の折り紙細工であるボディが絶えるかどうかは疑問。
ぺっこり凹んでしまうこともありそう。だそうだ。
なのでご利用は自己責任で、ということだ。
しかしルーフレールとかの上にカゴ載せるの流行ってたりするし、
ルーフへのアクセスって結構しんどい。
背の低いアテンザならまだしも、背の高いSUVでコレってどうなんだろ。
とはいえ、ルーフ上を使わない人もいるので
はしごとかあってもねえ。
難しい問題だ。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング




こちらのものを使用しておりました。

このルーフボックス、左側にしか開かない安物で
搭載時に留めるハンドルを回す際や奥に荷物を搭載する時
左側のリアドアを開け、サイドシル(マツダ、三菱用語)ロッカー(トヨタ用語)
に立ってアクセスしようにも手が届かない。
なので自分はドアのストライカーに乗って作業をしていた。

こういう部品。見たことありますよね。
ここに乗るとそこそこの場所まで手が届く。
でも、足をかけるには少々面積が足らない。
調べてみると同じ事を考える人はいる様で
こんな商品が売っていた。
オトクラシYahoo!店
ドアのストライカーにひっかけてステップとして機能するものだけど
自分の目から見ても
コレ、強度大丈夫なん?
いや、ステップの強度じゃなくて、ボディの方。ストライカーも。
気になったので会社のドアの担当者に聞いてみた。
いやwwちょっとwwやめてww
言うには、まずストライカーは側面衝突時の衝撃に耐えるように
作られているが方向は車両外側からのインパクト。
ピンポイントに人ひとり+てこの原理の重さを
かけられるとどうなるかわからん。耐久評価もしてないから折れても知らん。
だそうだ。
次にボディ。これも即突に耐える強度を持ち合わせているが
ストライカーを引っ張る方向にどれだけかけられるか、
このステップがどのくらいの力をかけるのかはわからない。
そしてステップ自身がボディに少ない面積で押しに行くので
鉄板の折り紙細工であるボディが絶えるかどうかは疑問。
ぺっこり凹んでしまうこともありそう。だそうだ。
なのでご利用は自己責任で、ということだ。
しかしルーフレールとかの上にカゴ載せるの流行ってたりするし、
ルーフへのアクセスって結構しんどい。
背の低いアテンザならまだしも、背の高いSUVでコレってどうなんだろ。
とはいえ、ルーフ上を使わない人もいるので
はしごとかあってもねえ。
難しい問題だ。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
アウトドアランキング


こちらにて確認後返信と一緒に投稿します