雨水タンクを検討されている方へ 雨水タンクの〇と×
あんまキャンプっぽくないですが
今日は雨水タンクの話。
うちは2年前に雨水タンクを設置しています。

雨水タンクのデザインって微妙なものが多くて
選択肢はこれしかなかった感じです。
市町村の補助金とか結構あるので
うちは実質5000円で設置することができました。
ここでお話ししたいのは
地震など災害でライフラインがとまった時の為に
雨水タンクがあるといいのではと思っている方へ
実際に設置している自分からお知らせできればと思いました。
とりあえず災害の為だけに設置するのはやめとけ
です。
なぜかっていうと
タンクの中の水は放っておくと腐るからです。
雨水タンクは大抵雨どいから分岐して
タンクの上へ接続されます
水が満タンになると雨どいの分岐からそれ以上
水が入ってこなくなります。
つまり、一番初めに入った雨水は
ずっとタンクの底にたまり続けます。
なので数週間もすれば中で腐ります。
タンクの下の方に蛇口があって
水はそこから出しますが
そこから出せる水をすべて出しても
2~3Lくらいは水が残ります。
底にはネジ式のドレンがあってそこを開くと水はほぼ抜けます。
数か月も使うと泥が溜まるので
晴れの日が続く時期に掃除もかねて水抜きを
していますがそれをやらないで
2年も放置すれば中はすごいことになるでしょう。
容量ですが我が家は120Lを使ってます。
状路で庭木に水をやる程度だと
10日は賄えます。1回の水やりがジョウロ3杯くらいです。
あと、雨水タンクの水を何に使うのかを想定した方がいいです。
トイレに流す以外使い道が思いつきません。
これで水浴びは嫌です。
なので、まめにタンクの水を使う人でなければ
タンクの水は腐ってしまうし
いざ災害に遭ったときに使い道が意外になかったりします。
もし、ある程度衛生的な水を確保したいというのなら
オール電化にしてエコキュートを設置することをお勧めします。
エコキュートは350~400Lくらいのお風呂に使える水を
貯水していて停電時にはタンクのドレンから
水を確保することができます。
今回は雨水タンクの話でした。
今日は雨水タンクの話。
うちは2年前に雨水タンクを設置しています。

雨水タンクのデザインって微妙なものが多くて
選択肢はこれしかなかった感じです。
市町村の補助金とか結構あるので
うちは実質5000円で設置することができました。
ここでお話ししたいのは
地震など災害でライフラインがとまった時の為に
雨水タンクがあるといいのではと思っている方へ
実際に設置している自分からお知らせできればと思いました。
とりあえず災害の為だけに設置するのはやめとけ
です。
なぜかっていうと
タンクの中の水は放っておくと腐るからです。
雨水タンクは大抵雨どいから分岐して
タンクの上へ接続されます
水が満タンになると雨どいの分岐からそれ以上
水が入ってこなくなります。
つまり、一番初めに入った雨水は
ずっとタンクの底にたまり続けます。
なので数週間もすれば中で腐ります。
タンクの下の方に蛇口があって
水はそこから出しますが
そこから出せる水をすべて出しても
2~3Lくらいは水が残ります。
底にはネジ式のドレンがあってそこを開くと水はほぼ抜けます。
数か月も使うと泥が溜まるので
晴れの日が続く時期に掃除もかねて水抜きを
していますがそれをやらないで
2年も放置すれば中はすごいことになるでしょう。
容量ですが我が家は120Lを使ってます。
状路で庭木に水をやる程度だと
10日は賄えます。1回の水やりがジョウロ3杯くらいです。
あと、雨水タンクの水を何に使うのかを想定した方がいいです。
トイレに流す以外使い道が思いつきません。
これで水浴びは嫌です。
なので、まめにタンクの水を使う人でなければ
タンクの水は腐ってしまうし
いざ災害に遭ったときに使い道が意外になかったりします。
もし、ある程度衛生的な水を確保したいというのなら
オール電化にしてエコキュートを設置することをお勧めします。
エコキュートは350~400Lくらいのお風呂に使える水を
貯水していて停電時にはタンクのドレンから
水を確保することができます。
今回は雨水タンクの話でした。
こちらにて確認後返信と一緒に投稿します