ルーフボックスって走行中揺れてる
週末、妻の実家に行きました。
高速を100km/h程で走ってたのですが
太陽を背にして走ってました。
なのでルーフボックスの影がボンネットに
おちていたのですがなんか違和感が。
走行の振動よりボックスの影が揺れています。
まるで風ではためいてるように。

以前、高速道路で同じINNOのBRQ55を
装着している車を追い越した際、
走行風でフタの前部分が走行風で
めくりあがるように振動していたのを見ました。
BRQ55ってこういうのです。
自分のボックスの風切り音対策に
フタと本体の隙間を埋めた理由に
この出来事がありました。
が、思っていたより揺れてました。
実家に到着してボックスを揺すってみますが
ほんのわずかに揺れます。
もう少し締め込めば剛性は上がりますが
あの揺れが収まるかどうかは疑問です。
一度GO Pro みたいなカメラを使って何が起こっているか
見てみたいものですがとりあえず固定をしっかりやって
太陽を背にして走ってみましょう。
thuleのボックスに対して剛性が圧倒的に
劣っているのかしら、BRQ55を装着してる他のクルマを
もっと見てみたくなりました。
で、結局ただのつぶやきになってしまいました。
すみません。
旅行の前に口コミチェック!


押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング


高速を100km/h程で走ってたのですが
太陽を背にして走ってました。
なのでルーフボックスの影がボンネットに
おちていたのですがなんか違和感が。
走行の振動よりボックスの影が揺れています。
まるで風ではためいてるように。

以前、高速道路で同じINNOのBRQ55を
装着している車を追い越した際、
走行風でフタの前部分が走行風で
めくりあがるように振動していたのを見ました。
BRQ55ってこういうのです。
カーメイト(CARMATE) 2016-04-01
自分のボックスの風切り音対策に
フタと本体の隙間を埋めた理由に
この出来事がありました。
が、思っていたより揺れてました。
実家に到着してボックスを揺すってみますが
ほんのわずかに揺れます。
もう少し締め込めば剛性は上がりますが
あの揺れが収まるかどうかは疑問です。
一度GO Pro みたいなカメラを使って何が起こっているか
見てみたいものですがとりあえず固定をしっかりやって
太陽を背にして走ってみましょう。
thuleのボックスに対して剛性が圧倒的に
劣っているのかしら、BRQ55を装着してる他のクルマを
もっと見てみたくなりました。
で、結局ただのつぶやきになってしまいました。
すみません。
旅行の前に口コミチェック!


押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
アウトドアランキング

この記事へのコメント
うーん。我が家はPIAA(TERZO)のローライダーフレックスを使ってますが・・・風切り音・・・フタのバタバタも通常走行速度なら・・・まず、ないですね。・・・通常じゃない+αレベルまで行く・・・走行時は・・・(^^;ですが。
ただ、このルーフボックスは「フレックス」との名の通り・・・緊急の容量不足時にフタをリフトアップして容量を増やす事が出来るので、通常形態では「かなりフタが深くかぶる」ってメリットはあります。
あと、素人な話で確証無くで・・・すいませんが・・・写真で見る取付位置だと・・・ボンネット→フロントガラスから流れる風が・・・丁度、フタとの境目に直撃でフタをバタつかせて気がします。フロントガラスの上付近は巻き上げられた「渦巻流」が草レースレベルとかでも対策される乱気流発生場所なので。
ただ・・・私も・・・ルーフボックス取付時に・・・すっごく悩んだのですが・・・積載をとるか。快適をとるか。(我が家のミニバン+ルーフボックスは街中の駐車場ですら2.1mハイト制限で難儀するので)
・・・と、取り付けてからは「ルーフボックスに関する全ての汚点」は・・・積載のため!と、割り切る心の努力をしてます。
ただ、このルーフボックスは「フレックス」との名の通り・・・緊急の容量不足時にフタをリフトアップして容量を増やす事が出来るので、通常形態では「かなりフタが深くかぶる」ってメリットはあります。
あと、素人な話で確証無くで・・・すいませんが・・・写真で見る取付位置だと・・・ボンネット→フロントガラスから流れる風が・・・丁度、フタとの境目に直撃でフタをバタつかせて気がします。フロントガラスの上付近は巻き上げられた「渦巻流」が草レースレベルとかでも対策される乱気流発生場所なので。
ただ・・・私も・・・ルーフボックス取付時に・・・すっごく悩んだのですが・・・積載をとるか。快適をとるか。(我が家のミニバン+ルーフボックスは街中の駐車場ですら2.1mハイト制限で難儀するので)
・・・と、取り付けてからは「ルーフボックスに関する全ての汚点」は・・・積載のため!と、割り切る心の努力をしてます。
かずみさん
ご指摘の通り、ルーフボックス前端が
フロントガラスをかけあがる風の主流に
突っ込みフタの隙間に風が入って揺れてるという状態だと思います。
対策としてはルーフボックスを前に動かすか
後ろに動かすか。後ろにはもう5ミリしか動かないので
前しかないのですがたとえ前に100ミリ動かしたとしても
前端が斜め流を貫通して前向き流に突っ込む保証はないわけで。。
とりあえず前に50から100ミリ動かしてみようと
思いますがあったかくならないと作業する気にもなれず。。
とりあえず揺れてる様子を何らかの手段で
見てみようと思ってます。^_^
ご指摘の通り、ルーフボックス前端が
フロントガラスをかけあがる風の主流に
突っ込みフタの隙間に風が入って揺れてるという状態だと思います。
対策としてはルーフボックスを前に動かすか
後ろに動かすか。後ろにはもう5ミリしか動かないので
前しかないのですがたとえ前に100ミリ動かしたとしても
前端が斜め流を貫通して前向き流に突っ込む保証はないわけで。。
とりあえず前に50から100ミリ動かしてみようと
思いますがあったかくならないと作業する気にもなれず。。
とりあえず揺れてる様子を何らかの手段で
見てみようと思ってます。^_^
揺れている感覚はdynamicで感じたことないですね。
じつは揺れているけど鈍感だから気が付いていないだけかもしれませんが(笑)
あと気になったのがinnoのボックスを固定する方法はU字ボルトで、
手の感覚だけで締め付けるのですね。
THULEは鳥の爪みたいになっていて、規定トルクになると空回りするので誰が取り付けても大丈夫になっています(ウィングバーエッジも専用の工具がトルクレンチのようになっていますよね)
ブランドの価格差だけではなく細かなところで色々と難ありですね(^^;;
じつは揺れているけど鈍感だから気が付いていないだけかもしれませんが(笑)
あと気になったのがinnoのボックスを固定する方法はU字ボルトで、
手の感覚だけで締め付けるのですね。
THULEは鳥の爪みたいになっていて、規定トルクになると空回りするので誰が取り付けても大丈夫になっています(ウィングバーエッジも専用の工具がトルクレンチのようになっていますよね)
ブランドの価格差だけではなく細かなところで色々と難ありですね(^^;;
マスキチさん
私もBRQ55が揺れているのに気づいたのは
たまたま影が落ちていた為で、運転してる時は
揺れているなんて思いませんでした。
自分もキャリアへの締め付け不足かと
思ったのですがよくよく揺らしてみると
ボックス自体の剛性不足で揺れてる、というか
歪んでるみたいです。
dynamicだよ揺れないのか、
アテンザのこの位置は何を乗せても揺れるのか、
とりあえず運転しながら様子を見る方法が
見つかったのでどんな風なのか見てみます。
私もBRQ55が揺れているのに気づいたのは
たまたま影が落ちていた為で、運転してる時は
揺れているなんて思いませんでした。
自分もキャリアへの締め付け不足かと
思ったのですがよくよく揺らしてみると
ボックス自体の剛性不足で揺れてる、というか
歪んでるみたいです。
dynamicだよ揺れないのか、
アテンザのこの位置は何を乗せても揺れるのか、
とりあえず運転しながら様子を見る方法が
見つかったのでどんな風なのか見てみます。
こちらにて確認後返信と一緒に投稿します