フナが産卵しやがった
魚たちが池に入って1か月たった4月初旬。
メダカのおなかに卵が見えるようになった。
もう産卵を始めてるのか。
このところ暖かかったからかメダカが産卵し始めるようになったが
産卵床に全く卵を産み付けてくれない。
どこに産み付けてるんだ。
産卵床ってのはこんな風に台所のシンク用のタワシみたいなのを
細く割いてそれを小さな浮き輪にくっつけた
ニセの浮草の根っこみたいなもの。
メダカグッズは実は100均、セリアで充実していて
産卵床もその中にあるので結構安く買いそろえられる。
加工用材料として売っているだけなので自分で作らないといけないけど。
ちっとも産み付けてくれないので
数を増やそう、と7個くらい浮かべておいた。
すると次の日。
ん、卵産んでる!やった!

・・・・・んん。??
なんかどの産卵床にも卵がいっぱい。
いろんな産卵床を実験する為
細かく割いたビニールひもとか、
排水溝ネットとかも浮かべておいたけど
それにもびっしり産み付けてある。
紐を束ねてるクリップにまで産み付けてる。

その数200個以上、300、もっとか。
産卵床の上、水面下ではなく上面にまで産み付けられてる。
どうなってんだ。

間違いなくフナの産卵だ。
ハネタタキっていって水面に浮かぶ浮遊物に向かって
突進して半ばジャンプしながら卵を産むらしい。
実家の池で産卵した際、親魚が池の外に飛び出して
救出したということがあるくらい。
会社に行く前に卵を回収するのにえらく時間を費やしてしまった。
が、次の日、気づくと池のプールライナーとか
水面よりも上の部分にも産み付けられていて
干からびた卵がいっぱい。
なんて生み方をするんだこいつら。
しかしながら200近い数の卵を保護できた。
フナは孵化までの時間が短いので
いつ孵化してもエサに困らないように
以前から熟成しているクロレラの繁殖した青水を
入れておこう。
しかしこれが後で意外な結果を招くことになった。
続きます。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング




メダカのおなかに卵が見えるようになった。
もう産卵を始めてるのか。
このところ暖かかったからかメダカが産卵し始めるようになったが
産卵床に全く卵を産み付けてくれない。
どこに産み付けてるんだ。
産卵床ってのはこんな風に台所のシンク用のタワシみたいなのを
細く割いてそれを小さな浮き輪にくっつけた
ニセの浮草の根っこみたいなもの。
メダカグッズは実は100均、セリアで充実していて
産卵床もその中にあるので結構安く買いそろえられる。
加工用材料として売っているだけなので自分で作らないといけないけど。
ちっとも産み付けてくれないので
数を増やそう、と7個くらい浮かべておいた。
すると次の日。
ん、卵産んでる!やった!

・・・・・んん。??
なんかどの産卵床にも卵がいっぱい。
いろんな産卵床を実験する為
細かく割いたビニールひもとか、
排水溝ネットとかも浮かべておいたけど
それにもびっしり産み付けてある。
紐を束ねてるクリップにまで産み付けてる。

その数200個以上、300、もっとか。
産卵床の上、水面下ではなく上面にまで産み付けられてる。
どうなってんだ。

間違いなくフナの産卵だ。
ハネタタキっていって水面に浮かぶ浮遊物に向かって
突進して半ばジャンプしながら卵を産むらしい。
実家の池で産卵した際、親魚が池の外に飛び出して
救出したということがあるくらい。
会社に行く前に卵を回収するのにえらく時間を費やしてしまった。
が、次の日、気づくと池のプールライナーとか
水面よりも上の部分にも産み付けられていて
干からびた卵がいっぱい。
なんて生み方をするんだこいつら。
しかしながら200近い数の卵を保護できた。
フナは孵化までの時間が短いので
いつ孵化してもエサに困らないように
以前から熟成しているクロレラの繁殖した青水を
入れておこう。
しかしこれが後で意外な結果を招くことになった。
続きます。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
アウトドアランキング


こちらにて確認後返信と一緒に投稿します