庭に池を作る7 濾過槽を作る
庭に池を作ると言って
水まで張ってまだ何も入れてない状態で
1か月が経過。
課題である濾過槽を作らねば。
濾過槽は産卵、繁殖を前提とするなら避けて通れない
過密飼育の課題解決策の一つ。
数十匹になるであろうマブナの酸素や排泄物を浄化しなければ
飼育は始まらない。
しかし池なのでそれなりの規模が必要なので
自作で濾過槽を製作する。
実は昨年すでに実家の池用に1台製作しているので
大体ノウハウはある。
全体像はこんな感じ。すでにできてるけど。

上の茶色い部分がゴミなどをろ過する物理層、
下の透明部分がバクテリアで分解させるバクテリア層と
沈殿を行う沈殿槽。
まずポンプで池の水をくみ上げる必要がある。
自分はとりあえずAC電源で動くものにした。
ソーラーも考えたが初期費用がAC電源ポンプのランニングコストを
はるかに上回っていておもちゃとして遊ぶ他メリットがなかったため。
ポンプはこれにしました。
これでくみ上げた水をまず物理層へ。
物理層はバックルコンテナの#13を使用。

縦に切った塩ビ管を左側から差し込んであり、L字のパイプを足に水平を出している。
水は切れたところから落ちる。ここにフィルターを敷いてろ過します。
その下に猫除けのトゲトゲマットを敷いて水を抜けさせ、右側のパイプから下に落とします。
ここで少し水深をとって大きなごみは沈殿させます。
次は下層のバクテリア層。これもバックルコンテナで
積み重ねができる#25を使用。

こんな感じです。
その中にダイソーで500円で売ってるバックルタッパーを入れます。
高さ200㎜ちょっとなので入った水は一旦この器をあふれさせます。
中にろ材を入れてバクテリア層を形成します。
ここではダイソーの器の中と書いてるけど
外側に入れて外側をバクテリア層にしてもいいかもしれない。
結局この2つは沈殿槽として機能させるので。

ダイソーの器をあふれた水はその外側を満水にしていきますが
ダイソーの器の水位より低い場所に排水口を設けます。
そうすると器の中で1層、外側で1層沈殿槽を形成してくれます。
中の掃除の事を考えるとろ材は外側に入れた方がいいかもしれない。
で、排出された水が池に戻るというわけです。
実家の池で運用した際の問題としては
物理層にポンプでくみ上げられたボウフラがフィルターに打ち上げられるので
まめに掃除をするか蓋をしっかりしておかないと羽化して
周囲に被害が出そうということと、フィルターの掃除は1か月に1回くらい、
バクテリア層の掃除も1~2か月に1回くらいやればよさそう。
あとはポンプの設置方法。生でポンと置いておくと
稚魚とか小さな魚やボウフラがくみ上げられる。
稚魚が入らない程度の網をはる必要があることくらい。
いよいよ池も出来上がりが近づいてきた。
あ、見映えが悪いのが残っていたな。。。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング




水まで張ってまだ何も入れてない状態で
1か月が経過。
課題である濾過槽を作らねば。
濾過槽は産卵、繁殖を前提とするなら避けて通れない
過密飼育の課題解決策の一つ。
数十匹になるであろうマブナの酸素や排泄物を浄化しなければ
飼育は始まらない。
しかし池なのでそれなりの規模が必要なので
自作で濾過槽を製作する。
実は昨年すでに実家の池用に1台製作しているので
大体ノウハウはある。
全体像はこんな感じ。すでにできてるけど。

上の茶色い部分がゴミなどをろ過する物理層、
下の透明部分がバクテリアで分解させるバクテリア層と
沈殿を行う沈殿槽。
まずポンプで池の水をくみ上げる必要がある。
自分はとりあえずAC電源で動くものにした。
ソーラーも考えたが初期費用がAC電源ポンプのランニングコストを
はるかに上回っていておもちゃとして遊ぶ他メリットがなかったため。
ポンプはこれにしました。
これでくみ上げた水をまず物理層へ。
物理層はバックルコンテナの#13を使用。
megastore Yahoo!店

縦に切った塩ビ管を左側から差し込んであり、L字のパイプを足に水平を出している。
水は切れたところから落ちる。ここにフィルターを敷いてろ過します。
その下に猫除けのトゲトゲマットを敷いて水を抜けさせ、右側のパイプから下に落とします。
ここで少し水深をとって大きなごみは沈殿させます。
次は下層のバクテリア層。これもバックルコンテナで
積み重ねができる#25を使用。

こんな感じです。
その中にダイソーで500円で売ってるバックルタッパーを入れます。
高さ200㎜ちょっとなので入った水は一旦この器をあふれさせます。
中にろ材を入れてバクテリア層を形成します。
ここではダイソーの器の中と書いてるけど
外側に入れて外側をバクテリア層にしてもいいかもしれない。
結局この2つは沈殿槽として機能させるので。

ダイソーの器をあふれた水はその外側を満水にしていきますが
ダイソーの器の水位より低い場所に排水口を設けます。
そうすると器の中で1層、外側で1層沈殿槽を形成してくれます。
中の掃除の事を考えるとろ材は外側に入れた方がいいかもしれない。
で、排出された水が池に戻るというわけです。
実家の池で運用した際の問題としては
物理層にポンプでくみ上げられたボウフラがフィルターに打ち上げられるので
まめに掃除をするか蓋をしっかりしておかないと羽化して
周囲に被害が出そうということと、フィルターの掃除は1か月に1回くらい、
バクテリア層の掃除も1~2か月に1回くらいやればよさそう。
あとはポンプの設置方法。生でポンと置いておくと
稚魚とか小さな魚やボウフラがくみ上げられる。
稚魚が入らない程度の網をはる必要があることくらい。
いよいよ池も出来上がりが近づいてきた。
あ、見映えが悪いのが残っていたな。。。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
アウトドアランキング


こちらにて確認後返信と一緒に投稿します