CX-8を納車した次の日からバラバラにする話が
まだ終わってませんでした。
やることとしては
・シガライター電源からUSB電源を分岐確保
・ヒューズボックスからドラレコ用電源確保
・ドラレコ取付
・スマホホルダー取付×2
・OBDLINK取付
といったところをやっていたのですが
すでに
OBDLINKは取付が終わっております。
これが後で面倒なことになるのはとりあえず置いといて。
へんてこなところについてるシガライター裏から
電源を分岐してUSBポートをドライバー席下に設定。
ヒューズボックスからACC電源を分岐してドラレコに配線。
ドラレコはこれを選択。
これにはこだわりなどないので安いやつ。
業者に頼めば2万円とかしますが自分でやるのはめんどくさいが
不可能ではないのでやってしまう。
これで残るは
誰でもできそうなスマホホルダー取付
が残ったと思っていたのですが
Torque Proを表示するマグネット式のホルダーを
これにしようと買ってきたのですが
・・・・これがいとも簡単にはがれる。
インパネのソフトパッドが両面テープをなかなか受け付けないのだ。
脱脂してもペロン。すぐ剥がれる。
接着面が曲面で
両面テープの接着面積が確保できない様だ。
んで、今度はこれを買ってきた。
問答無用で曲面に追従する。
これで何とか接着できた。 いい感じ。
しかし、数日乗っているとふと気づく。
初日以来i-Stopが作動してない?
バッテリーが弱ってる的なやつか?
Torque ProのSOC値は50%を切っているではないか。
バッテリー充電器で充電すれば元通りになるかな、と思って充電したが
SOC値は全然回復しない。51%程度。
1週間様子を見たが状況改善しない。どっかで電気を無駄に使ってる?
可能性としてはドラレコ、OBD LINK、USBポート?
OBD LINKはスリープモードがついていて、電源がOFFになるので
そんなはずはないのだが。
OBD配線は常時通電の電源線が来ており、つなぎっぱなしにすると
使わなくても電力を消費する、というのは知っていた。
アテンザでもOBD LINKは使っていてスリープモードだったと思っていた。
しかし、どんな風にスリープモードになってるか知らない。
調べてみるとスリープモードは1時間ほどで移行するらしい。
電源ランプが点滅するとスリープモードらしいのだが、
車両電源をOFFにして1時間後、見に行くと
電源ランプは点灯。2時間後、3時間後、点灯。
スリープモードに入らないじゃん。どゆこと。
仕方ないので電源線をACCからとって無駄電力を抑えることにする。
長いので続きます。
押していただけると大変助かります。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
アウトドアランキング